Shige blog

田舎の絶景や古代ロマン!神社!お寺を巡ってます。

徳島すだちを徹底検索してみた!保存方法から加工品紹介!

徳島すだち!緑色のゴルフボールくらいの大きさ?

 

f:id:gouriki2020:20200916214105p:plain

自称・歴史探究家のshigeです。

 

 

本日は、すだち検索していきます。

 

四国徳島は昔から超有名な

すだち

 

徳島県で作られる香酸柑橘類の果実。

徳島でのすだちの収穫量圧倒的1位(7,296.4トン)

ゆずやレモンのように独特の爽やかな香りと

酸味を生かし魚類やお豆腐、麺類、肉類などを彩るフレイバーとして使われます。

 関東の方でもサンマやお刺身に添えるなどで知られていますが

徳島県では実に様々な使い方が見いだされ

そこに含まれる独自の成分が発見されています。

 

 徳島県の生産者といろんな食品加工されて商品化されていますので

徳島で代表的な商品の紹介をしていきますね。

 

まず その前に・・・

すだちは徳島を代表するブランドですが・・・

大麻山の見える所でしか育たないと伝承されてる見たいだよ。

平安時代の『延喜式』には、橘子と記録されている。

 

大麻比古神社の裏の山って伝えた方が 分かりやすいかな?

登山口は、大麻比古神社の裏の道からいけます。。。

 

f:id:gouriki2020:20200916145533j:plain

www.shige123blog.work ここが大麻山の位置・・・

f:id:gouriki2020:20200916144024p:plain

f:id:gouriki2020:20200916144105p:plain

 
徳島県の取り組みは・・・

徳島県が特産果実のスダチの欧州輸出に本気で取り組んでる。

フランスでの人気を背景に2018年度の輸出量は前の年度から10倍以上となる

1トンに拡大した。

ただ、生産者の高齢化などで輸出用生産を伸ばすのは難しい状況。

県は農地拡大に加え、出荷工程での障害者活用して

阿南の日亜化学のLEDが世界的に超有名な発光ダイオード(LED)を

使う殺菌技術の開発といった全方位での支援体制を整えてる。

 

すだちのサイズ

f:id:gouriki2020:20200916150407p:plain

すだちのザイズL、2L、3L、超大玉と、主に4種類のサイズがあります。

市場に出回っているのはL~3Lまでで、それぞれ1Kg箱に入っている個数が異なります。酸味、風味に大きな差はなく、主に好みやシーズンによって選ばれます。

1kg箱に入るおおまかな個数としてはL(49~51個)、2L(40~48個)、3L(30~36個)です。

一般的に好まれるサイズは2Lみたいです。

超大玉になると、もはや 柚子もしくは、みかんの小さいサイズですよね! 

色は違いますが・・・1周間放置したらすだちも黄色くなるみたいですので?

 

すだちの保存 

すだちをそのまま1週間置いていたら、色が緑から黄色に変色します。

すだちの表面をしっかりキッチンペーパーなどで水分を完全に拭き取り

 ポリ袋に 2~3個ずつ小分けにして・・・注意(ビニール袋でなくて・ポリ袋)

 理想の保存温度は7~8度です。。。

 

 すだちのお酒

f:id:gouriki2020:20200916150206p:plain

f:id:gouriki2020:20200916150213p:plain

 

企業努力とすだちの思い入れが 

徳島の生産者と加工業者の方の

モチベエーションになって

新しい加工食品とかお酒を生み出してるのでしょう。

 

すだちエナジードリンク?

お祭りエナジーって 阿波おどりもかけてるのかな???

 

shigeはお酒は 飲まないので味はわかりませんが 

きっとすだちを上手に製品に活かしてると思います。

 

メルカリでもすだち出品してる

徳島神山産って

 

f:id:gouriki2020:20200916151931p:plain



 徳島物産センター

すだちの他にも徳島には・・・

徳島ラーメン・ぶどう饅頭!金長まんじゅう!なると金時!半田そうめん!

いろんな創作して すだち 金時をふんだんに使ったお菓子など 

たくさんあるのでサイトから良かったら購入してみたくださいね。

tokushima-shop.jp

 shigenのイチオシは・・・

大野海苔です・・・凄い海苔の味が絶妙!

のりだけで食べて美味しいです。

県外の友達みんな絶賛して送ってくれって言われる!!!

f:id:gouriki2020:20200916152913p:plain

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村