阿波の超古代不思議発見!伊邪那美神社はここにも有る!
おはようございます
自称・歴史探究家のshigeです。
本日の歴史探究は・・・
伊邪那美神社は徳島には、ここにも存在していたよ。
動画で紹介していますが、元神社が有った場所には行けなかった・・・
竹に覆われて 島の確認はできるが 行く道がわからないっていうか道がない!
しげさんぽ。チャンネル登録と高評価お願いします。
約1週間前に紹介させて頂いた伊邪那美神社の記事
この伊邪那美神社の他に、徳島県美馬市美馬町にも伊邪那美神社を発見!!!
過去のブログで紹介した
伊邪那美神社は徳島県美馬市穴吹町の伊邪那美神社です。
穴吹町にある伊邪那美神社
本日紹介する神社は・・・
徳島県美馬市美馬町の伊邪那美神社です。
記載写真の由緒書は美馬にある伊邪那美神社
由緒書には「日本一社」と表示
上記2社以外にも麻植郡(現吉野川市)の高越神社も
伊邪那美神社ではないかといわれています。
世の中に延喜式内社である
伊邪那美神社は3社比定されていますがいずれも
徳島県にある神社であり他の県には存在しません。
画像で確認したら・・・
こんな場所に、伊邪那美神社が有ったことがわかる!
案内看板に書かれてる事!
中鳥島について
中鳥島は、1726年(享保11年)の大洪水で南岸から切り離された吉野川河口から約58km上流に位置した面積約45ヘクタールの川中島である。昭和9年6月1日に旧半田町から旧重清村に編入された、編入当時の戸数は43戸、人口225人であった。
西村・中鳥地区築堤について
吉野川の築堤工事が実施されるにあたり昭和57年に全島買収による住民移転の同意がなされ、昭和63年から64年かけて島内に残っていた28戸が県内外へと移住し、平成2年12月に高瀬谷川の護岸工事が開始され、平成18年3月に中鳥川樋門が完成している事業延長は3370m(高瀬谷川合流点~中野谷川合流点)、総事業費は約100億円、事業期間は昭和61年から平成18年3月までの20年間である。