徳島県の百貨店が消えた日!
おはようshigeです。
今日は9月1日 徳島ローカル記事紹介!
37年間の歴史に幕!
徳島から百貨店が消えた日 8月31日!
徳島県は山形県に次いで全国2番目に百貨店のない都道府県になった!
徳島そごうの開店~閉店までの歴史!
1983年10月徳島駅前市街地再開発事業で再開発ビル・アミコビルの核テナントに誘致され、「徳島そごう」としてオープン。
バブル景気に支えられてピークの
1993年2月期の売上高は444億円売り上げていた。
1998年に明石海峡大橋が開通した時から
京阪神への交通が便利になり、高速バスや高速道路の整備が進み。
品ぞろえが豊富な京阪神の百貨店との競争にさらされた。
間違いなく徳島の百貨店が都市の百貨店との競争にかけるわけなく。
数年前に郊外型のショッピングセンター(イオン・ゆめタウン)などとの
競争激化やインターネット通販(Amazon・楽天・ヤフーショッピング)の普及で
苦しい経営を強いられており、業績の改善が見込めないので
昨年10月10日に閉店が発表された。
売上高は2008年2月期から13年連続で減収となり、
09年2月期以降は年によって断続的に赤字になっていた。
直近の20年2月期の売上高は124億600万円で、ピーク時の27・9%にとどまった。
徳島市の会社員(43)は、そごうが好きだった祖母を3日前に亡くした。
「思い出の詰まった場所がなくなるのは寂しい」と話した。
新型コロナ感染予防のため、閉店セレモニーは行わないらしいです
とっても悲しい37年間の幕引き。
閉店後の徳島そごうの後は・・・
徳島都市開発が示したテナント案によると
3階~地下1階の低層階が百貨店サテライトと既存テナント・ブランド
4~6階の中層階は大型店
7~9階の高層階には体験や食に関する区画を設ける。
現時点で、アミコ専門店街を含め93のテナント・ブランドの残留・新規出店が決まっており、9月から順次営業を始める。
誘致を目指している百貨店サテライトは、公表には至っていない。
8月30日日曜は・・・
閉店最後の日曜となった30日は親子連れやカップル、
学生ら約2万人くらいが訪れていたみたい。
最終日のそごうは・・・
いつもは閑散としていた、徳島そごうが
この日は違った見たい!
午前10時開店を 15分前倒しして開店した。
開店前から店の外で約400人の列が出来ていた・・・
開店と同時に、店内に流れ込んだお客は・・・
2階の洋品小物売り場で、イタリア製のパンプスなど
靴の1000円均一コーナーに客が殺到。
4、5足を抱えた人もおり
8台あるレジには行列ができ、約30分ほどで完売した。
110円のパジャマや90円の除菌スプレーなど破格の商品も並び
そごう従業員は「本日が最終日です」「最終価格になっております」と声を張り上げた。
記事には・・・
列の先頭に並んで開店を待っていた女性は
「最後という高揚感と残念な気持ちが入り交じった心境。百貨店がない県になるのはつらい」。
娘と訪れた徳島市の女性公務員(56)は
「上から下まで全ての階をしっかり見ながら、最後の買い物を楽しみたい」と話した。
shigeが記事読んで感じたことは・・・
お話聞いた人の職業の記載までいるぅ~
女性公務員って56歳だって(笑)
そごうが最後っと言う気持ちは
思い入れがあればわかる気がするけど?
来てる人90%の来店者は
間違いなく
投げ売り商品と
たたき売り商品が
お目当てでわないでしょうか!
徳島そごうの従業員の再就職先は決まってるのかな?
新型コロナ不況で、景気がかなり落ち込んできてる現在 再就職するにも
この徳島で雇用が有るのかな?
徳島の地方紙や徳島のローカル記事には
一切従業員のその後の就職関連の記事は見ません。
絶対に、再就職が見つけれない人はいると思う。
ここを一番最優先に記事にして受入企業の協力をっと思いますが・・・
大都市でもない 主だった産業もないのに
一番肝心な人が生きていくって基盤 仕事の話が
どっか他人事!
ここができる県行政と
市の行政がある地域はの人口減少は
無いと思うが・・・
徳島は仕事がないので
おおよそ京阪神・大都市に出ていってる方
多いと感じます。
そごうの元従業員の方に感謝とエールを贈りたい!
お疲れさまでした。。。。
これからも頑張ってください。
また徳島周辺がどのように変化していくか?
動画で撮影してYoutubeにアップしていきますのでご覧いただけたら幸いです。
しげさんぽ。チャンネル登録と高評価お願いします。
追記・・・