発見しました!伊射奈美神社(いざなみじんじや)
自称・歴史探究家のshigeです。。。笑
本日紹介の神社は、伊射奈美神社(いざなみじんじや)!
徳島県美馬町穴吹にある伊射奈美神社を 簡単由来な説明と動画で紹介します。
伊射奈美神社は
徳島県美馬には、本日紹介の穴吹町と 3ヶ所有りました。
穴吹にある伊射奈美神社の場所は
穴吹の伊射奈美神社から西方向に
伊射奈美神社(美馬市美馬町中鳥)に有ります。
その前に 見える川の中にあったのが移転前の伊射奈美神社!
移転前と美馬市美馬町にある伊射奈美神社の動画紹介はまたの機会に紹介しますね。
イザナミとは・・・
古事記・日本書紀の中で、イナザギ・イザナミは、日本の国土やアマテラス・ツクヨミ・スサノオをはじめとした多くの神々を生みます。
国・神を生んだあと、イザナミは死んで黄泉国へ行き黄泉津大神(よもつおおかみ)となります。
このように記紀の中でイザナミは、国生み・神生み・人の生死の起源という重要な仕事を行う女神として描かれています。
伊射奈美神社(いざなみじんじや)
「延喜式」神名帳(平安時代に編纂された官社一覧。
これに記載されている神社を式内社という)を見ると、阿波国美馬郡所在の式内社11社のうちの1社に伊射奈美神社の名がみえます。
イザナミと対になるイザナギを社名とする式内社は、淡路伊佐奈伎神社をはじめとして7社ありますが、イザナミを社名とする式内社は阿波国美馬郡の1社のみです。イザナギ神社にはイザナミも併せて祀られることも多かったと考えられますが、あえて女神のイザナミを社名とする伊射奈美神社は、特殊な意味をもつものかもしれません。
淡路伊佐奈伎神社
兵庫県淡路市多賀にある
式内社(名神大社)、淡路国一宮。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
式内社伊射奈美神社の比定地については、延喜式には郡名以下の地名の記述がないため確定はできませんが、美馬町中鳥に鎮座していた伊射奈美神社は比定地の有力な候補と考えられます。
徳島県美馬とイザナミ
記紀は、各地に伝わる民間伝承を基に編纂されているという考えがあります。
このうち二神による国生み神話については、淡路島周辺に伝わっていた民間伝承が基になっているとされています。
記紀では、イザナミは、広島県の比婆山や和歌山県熊野の有馬村に葬られ、イザナギは、淡路島に幽宮(かくりのみや)(地上に造った永眠の地)を造り(淡路伊佐奈伎神社…現在の伊弊諸(いざなぎ)神宮そこに隠れたとあります。
しかし、二神の活躍の話が本来は淡路島付近に伝わっていた民間伝承とするならば、二神の活躍した範囲はもっと狭い地域であるかもしれません。そのように考えた場合、淡路国に隣接する阿波国の美馬郡にのみイザナミを社名とする式内社がおかれていることに特別な意味を感じます。
伊射奈美神社は、二神が活躍する話の本来の姿の名残を伝えるものかもしれません。
チャンネル登録!高評価ボタンお願いします。
【伊射奈美神社 】阿波にも発見しました!徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島52
徳島県美馬市の特産品
sihgeの感想は、ゆずっと聞けば 高知が思いつく!
でも・・・
徳島県美馬市も数年前からゆず生産に取り組んで特産品の開発してるみたい。
徳島って聞けば、すだちが有名ですが美馬市はすだちでなくゆず栽培生産を本格化?
ブルーベリーは・・・
2015年のデーターでは
生産量日本一は 1位東京都 2位茨城県 3位長野県
意外なことに、東京都がブルーベリー生産量が日本一なんて
ビックリしました!
美馬市の見どころ
shigeブログでも紹介させて頂いてますが
穴吹川
剣山
脇町うだつの町並み
天皇家に関わりが深い、三木家住宅も美馬市にある!
まだまだ
発見できてない!
場所や歴史的な重要施設も沢山存在してるのが美馬市です。
今まで以上に徳島県の至る場所を訪れて 紹介していきます。。。