アインシュタインから友情の碑
shigeです。。。
徳島には
あの~~~
アインシュタインと関わりが深い人物までいたよ!
アインシュタインの説明はしなくても 皆さんご存知でと思いますが・・・
アインシュタインと関わりがあった徳島出身の著名人を 紹介しますね。
その名は・・・
三宅 速さん
どんな人って・・・
三宅 速(はやり)博士は世界的な外科医で、
1866年に、徳島県穴吹町舞中島の医家に生まれた。
生い立ちは・・・
三宅博士は、12才の時上京
25才で東京帝国大学医科大学(現東大)卒業後
徳島市で三宅病院創立。
東京帝国大学医科大学卒業後は
外科教授であったユリウス・スクリバの勧めで外科医となる。
徳島市内の外科病院で5年ほど勤務したのち
ドイツへ留学してブレスラウ大学のミクリッツに師事し
胆石症の研究を行った。
帰国後
35歳の時に大阪府立医学校(現在の大阪大学)の付属医院外科医長
続いて京都帝国大学福岡医科大学(現在の九州大学医学部)に赴任した。
その後再度ドイツへ留学し、1904年、38歳の時に福岡医科大学教授となった。この翌年の1905年10月には日本で初めて脳腫瘍手術に成功している。
1910年に九州帝国大学初代外科部長に就任した。
「1922年、欧米視察旅行から帰途の船中 欧米留学の帰途北野丸に同乗していたドイツの理論物理学者アインシュタイン博士の急病を船中で治療し救ったのをきっかけにお互いに親交していました。」
その後・・・
1945年5月に岡山市にいた長男の三宅博の家へ疎開していたが
同年6月29日の岡山大空襲に遭い、妻と共に死亡した。
三宅先生夫妻の戦争による死を悼んで、自筆の哀悼文が寄せられ、昭和29年舞中島光泉寺に夫婦の墓を建立するにあたり、アインシュタイン友情の碑に碑文が刻まれました。
光泉寺はここです・・・
アインシュタインからの哀悼文
ここに三宅博士と、みほ婦人が眠っている
ふたりはともに人の世のしあわせのために働き
そして世の恐ろしい迷いの犠牲となって
ともに亡くなった。
三宅博さん
息子さんも凄い人でした。。。
三宅 博
(みやけ ひろし、1901年 - 1993年)
日本の外科学者。
九州大学名誉教授。
胆石症の権威。
九州帝国大学医学部第一外科初代教授を務めた三宅速の長男として徳島県に生まれる。福岡県立中学修猷館、旧制佐賀高等学校を経て、
1927年、九州帝国大学医学部を卒業。
卒業後
九大医学部の赤岩八郎教授の第一外科に入局。
助手を経て、1933年1月、講師となり、1934年3月、助教授に就任。その後、1934年10月から1936年8月にかけて在外研究員としてドイツに留学し、キール大学のアンシュッツ教授に師事する。
1938年7月、長崎医科大学第一外科教授、1941年12月、岡山医科大学第一外科教授を歴任した後、1947年7月、父が初代教授を務めた九州大学医学部第一外科の第4代教授に就任。
1956年8月から1958年7月まで九州大学医学部附属病院院長も務めている。
1965年3月、九州大学を定年退官。
その後九州中央病院院長に就任している。
1964年、「胆石症の成因ならびにその治療に関する研究」により日本医師会医学賞受賞。
1971年、胆石症の研究により武田医学賞受賞。
岳父は大阪医科大学(大阪大学医学部の前身)学長を務めた病理学者佐多愛彦。義弟に医療機器会社「東機貿」創業者の佐多保之。
娘は北里大学名誉教授、連合三田会会長の比企能樹夫人。
shigeの感想
徳島の事知れば知るほど・・・
何も言えなくなる自分が・・・
ここまでの逸材が居たことに驚愕!
息子さん・・・
そして孫・・・
親族のみなさんが凄い経歴と言うか
世界に貢献してるビックなひとが多くいる事に
shigeは何も言えなくなりまして・
只々・・・考え込むだけ!