徳島県神山町の山奥にある悲願寺を紹介!
おはようshigeです。。
絶対に行かない場所ってことで・・・
現地に行ってみた。
神山町の山の奥深くにあるお寺!
ネットでググってみたら???
卑弥呼伝説を今に伝える史跡ってあったので
次の日に即現地に行ってきた。
高根山悲願寺は、長く険しい石段を登りつめた標高700mの山頂にあり、千手観音や天照大神などが古代よりまつられていたと伝えられています。寺の開基は、源満仲の子息美女丸とされており、緑深い寺の南方には、卑弥呼伝説を今に伝える史跡がひそやかに残されています。
その居城跡から明治時代に移されたと伝えられているのが、境内にそびえる常夜塔。常夜塔とは燈台の意味で、その正面上部には古代中国の文字も記されています。今となっては真相解明は難しいけれど、この静かな山中を訪れて、あれこれ推測してみるもの面白いはずです
山を走ること1時間20分くらい
山道は整備・舗装されてたが、一部山道特有の荒れた道があった。
バイクで行ったので それほど難関ではなかったが、車で行く場合は、
不安になるくらいの道
この先道あるのかなって感じるくらいの山道!
2020徳島県の山奥の悲願寺(ひがんじ)A long-cherished temple in the mountains of Kamiyama, Tokushima Prefecture
悲願寺に到着したら・・・
驚くくらいお寺の手入れがなされてるのでびっくり
今まで山道で山の奥深くきて
ここまで手入れされてるとは思わなかった。
ネットの情報で画像検索とかしてるが
ここまでいつも手入れがされてる事に少し感動したよ。
数分間だけですが・・・
徳島の山奥にある悲願寺を感じてしくださいね。
shigeの感想は・・・
徳島県はいっぱいいい場所あるけど・・・
一つ一つの名所ととっておきの場所が
離れてるので残念な気持ちですが
それも含めて阿波の国 徳島って感じてます。。。
YouTubeしげさんぽ。
チャンネル登録とグッとボタンよろしくお願いします。
コメントなんかあったら いただけたら嬉しいです。
by shige