PayPayが100億還元の後!auPayは7週間で70億円還元軍配は?
こんにちはSHIGEです。
au Pay がお祭り騒ぎだよ。
キャンペーン中に au Payコード決済で支払うと20%オフのポイントが付与されるよ。
還元総額は毎週10億円で
毎週10億円に達すると
その週のキャンペーンは終了するそうです。
キャンペーンは7週にわたって行われるため
累計還元総額は70億円だそうです。
1回あたりの決算上限額は25万円なのでポイントの還元は
1決算あたり上限3万ポイントまで付与される。
ポイントは1ポイント1円でチャージできて5月以降は
ポイントとして利用できる。
まず、
気をつけなければいけないのか。
au 決算で ポイント還元を受けるには・・・
その週に10億円を還元し尽くすと
その週のキャンペーンは終了となるので
早い者勝ち。
過去にも paypay が100億円還元なんて
第1弾
第2弾と行ったが、
第1弾の時は 一部の人しか恩恵を受けれず、
paypayは宣伝知名度の効果は絶大だったが
誰のためのキャンペーンだったのか?
それはまさしく
転売ヤーのためのキャンペーンだったと思うよ!
今回も
au Pay の 還元祭りも
そのようにならなければよいのだがね。
毎週
早い者勝ちポイント争奪戦
ビックカメラヤマダ電機でも使えるみたいだ
セブンイレブン
ファミリーマート
ローソンなど大手コンビニ も使用可能。
楽天ペイの加盟店でも
au Payを、利用できるそうです加盟店の詳細は確認してくださいね。
auPay の太っ腹は一人当たり7万円還元
ドコモソフト
バンクユーザーも対象
auPay の還元ポイント 目当てに
ビックカメラ有楽町店 でも行列。
SIM フリーの iPhone を求めて、外まで大行列ができてるみたいだよ。
この国はいったいどうなってるのだろうか。
と思う・・・
今日この頃。
安くお買い物ができるのはいいことだと思うが。
あまりにも。
企業の思惑に
まんまとはまってるような気がするが
結局ぺーぺいぺいぺいぺいっても
最後に
その還元率を負担するのは消費者の
自分たちなんだけどね。
まさしく早いもの勝ち
大国日本ですよ?
コロナウイルスのマスク争奪戦騒動も
まだ、真っ最中なのにね!
今回の au Pay の還元率には、
そんなことはないと思うが。
また不公平とか転売屋が買い占めるポイントを取りすぎるから
みんなに回ってこないとか言い出す奴がいて
規制の嵐の中に入っているのじゃないのかな。
とも思うが、
今回は、
規制はかからないと思うがね
絶対に転売ヤーがポイントを先に還元するから、
私たち僕たちにポイント還元が終了してしまうよう
みたいな奴がいると思う。
まあ、
企業が早い者勝ちで、 ポイント還元しているので、
誰も何も言えないと思うが。
よく考えてみよう、
最初にお客を呼ぶために
何億円何十億円と
ばらまいても 長い目で見れば、
その還元した
ポイントの原資はどこから回収するかといえば、 auPay を使う。
一般ユーザーから回収されるんだよ。
詳しく言えば、 店舗側の手数料から回収されるようになるんだけどね。
一番恩恵を受けてるのは、 転売ヤーと思うが。
郵便局にも 殺到してるみたいだよ。
auPAY郵便局対応で、安定の転売ヤーが郵便局に殺到し大騒動
auPAY郵便局対応で、安定の転売ヤーが郵便局に殺到し大騒動 | ニコニコニュース
転売ヤーが 切手レターパックを大量購入し20%還元文をそのまま。
横流しにして。
儲けようと考えてる人がいるみたいだが。
それもそうはできず、金券ショップでは
その対策を打ってるみたいだ。
転売ヤー 残念。
もういい加減にしろと思う。
今回の au Pay にしても paypay にしても、
大々的に一週間で10億円還元。
少し前には paypay が100億円還元みたいなことを。
大々的にやっていて、
宣伝効果には大成功したのだと思うが。
本当に消費者にが喜んだと思うのかな。
喜んでるのは転売屋ヤーだと思う。
もっと賢くなろうよと思う
日本の大手企業。
電子マネーを普及したい
一人勝ちしたいと思うのは、
当然の事だと思うが
もっと頭を働かせて こんな無茶苦茶な。
奪い合いみたいな。
ことを 消費者にさせないで!!!
もっと普及させる
知恵はないのだろうか
今回みたいにするなら中途半端なことしないと1000億2000億。
還元キャンペーンみたいなことしたら。
喜ぶのは転売ヤーだと思うが。
近頃の paypay は賢くなり上限額の定めて。
還元率はかなり低くなってる。
転売ヤーは マスク買い占めに走ってるよ(笑)
今現在、SHIGEも PayPay で。
買い物した時は 決算しているが、
消費者還元で2%とか5%とか帰ってきて paypay で還元率があるであるので、
大変助かってるとは 事実だが。
SHIGEがPayPayを使うのは
その還元率が欲しいからではない。
現金を持ち歩かなくてもスマホで、
お買い物ができたりするので、
便利を優先して使ってるのは事実。
現在の日本では、 すべて〇〇Payで決算ではできない。
もっと電子マネーを自分のところで使って欲しければ、
何百億円キャンペーンなんてしなくていいから
もっと使える店舗を充実して
今後使用した。
店舗から手数料を安く設定したほうが普及すると思うよ。
今後2年~3年後には
店舗手数料で揉める事がないことを祈ります。