ついにメルカリの最強のライバルが現れたか?
フリマ新サービスを取り上げて見ました。
スマートフォン決済サービス paypayが・・・
フリマアプリ paypay フリマが
10月7日からスタートしていますよね!
ヤフオクでもフリマを展開していたが
paypay との連携性を高めた新サービスを展開
Android 版は10月後半を予定しているらしい !
paypay株式会社とは・・・
電子決算サービスを展開する日本 IT企業、
ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合弁により
2018年6月15日に設立された。
インド最大の決算サービス事業である。
Paypay の強み
Paypay 残高で支払うと決算額の1% paypay ボーナスが戻ってくる。
購入者から支払われた代金は売上金から
paypay 残高にチャージする事で
paypay の加盟店で利用できる支払手段はペイペイ残高とクレジットカード
販売手数料は、
販売価格の10%購入者側の送料無料で出品者は
サイズに応じて全国一律料金の配送サービスを提供する。
配送サービスは
ヤフネコパック・ゆうパック・ゆうパケット・おてがる版
またフリマアプリの取引で手間のかかる値引き交渉を簡単にした。
商品の記載ページに価格の相談ボタンを設置、
購入者は。値引き価格を入力して
出品者に希望価格を意思表示できる。
出品者は希望価格に応じる場合のみ
同意ボタンをタップすると取引が成立する
商品の状態などの問い合わせはメッセージでやり取り出来る。
ヤフオクとの連携も・・・
ヤフオク出品商品のうち、個人出品・固定価格などを、
条件を満たしてる商品は
paypay フリマでも観覧・購入できる。
ヤフオクを利用している出品者は
paypay フリマに売り場を拡大できるメリットがある!
アプリの提供開始を記念して10月7日から出品者が負担する
送料を、ヤフージャパンが全額負担するキャンペーンを
11月30日まで実施するみたいだよ!
サービス初回利用者を対象に1000円以上の
商品に利用出来る500円オフクーポン獲得キャンペーンも実施している。
出品手数料は10%メルカリと同じだが
キャンペーンをうまく利用すれば11月30日までは
送料負担してくれるので 最強だ!!!
Android スマホの場合まだサービスは開始してないので
Android ユーザーの方はしばらく待たなければならない 。
SIGEの想像ですが・・・
考えなければいけないのが、物流の問題だと思うよ!
フリマアプリが盛んになれば物流量もかなり増えてくると思う
このままでは、
また
ヤマト運輸がフリマの配送が増えて発送ができませんので
送料を値上げしますと言いかねないよ。
SIGEの予測だが、メルカリのユーザーを奪う形になるとは思うので物流量は
さほどに変わらないとは思うのだが?
毎月のメルカリのユーザーを見ても物流量・取引量は、かなりの量増えていっているのが、現状ですよね!
つい最近のヤマト運輸みたいに
Amazon の物流量を縦に、送料を平然と3倍4倍と跳ね上げてくる
可能性もなきにしもあらずだよね。
そのヤマト運輸も自社の物流量が少なくなり赤字に転落したので
メルカリに依存していき
paypay フリマにも(スリ)寄って行き
価格競争の渦に巻き込まれるのが 目に見える。
本当に迷惑を被るのは、Amazon のお客さんでもなく
フリマの出品者でもなく
一般に荷物を出されてる
お客が一番迷惑を被っているのではないでしょうか。。。
SIGEはヤマト集荷センターでそのような事を、お客が言ってたのを何度も耳にしたよ。
フリマ運営している
メルカリ・ paypayフリマ運営には
中身のサービスを充実する事も大事だが・・・
物流網を自社でなんとかしっかり 構築していただきたい。
Amazon はヤマト運輸に依存しない方法を、模索し今では自社便で物流網を拡大しようとしている。
この試みは、ものすごい良い事だと思う !!!
やはり外資は考える事が 違うなっと思ったSIGEでした!
想像と感想は
一部の運送会社を誹謗中傷するものでもなく
SIGEが実際に受けた被害とまでは言わないが、送料を無茶苦茶値上げされた事を
きっかけに 数年前から、日本の物流の事を、強く感じるようになったので
感想と経験談を書いて見ました。
ヤマト運輸さんも日本郵便さんも非常に良い会社とは思いますが、あまりにも荷物が、増えたからといって一部の企業を取り上げて価格を操作する企業体質を不思議に思った事が、数年前にあったので、このフリマが盛んになった、現在もまた同じことが起こるような気がして感想を書かせてもらいました。
今では一切、ヤマト運輸とは取引をせず日本郵便さんと取引をさせてもらっていますが
本当に数年前にはひどい仕打ちをヤマト運輸から受けました 。
SIGEが何を書いても 行っても現状は変わりませんし、荷物の配達をお願いしている以上仕方がありませんが 本当に危機感を抱いています。
社会的責任を背負ってる会社は それなりの対応と秩序を最低限守っていただきたいのが本音です>
なんだか愚痴っぽくなりましたが、毎向きに頑張っていきましょう!!!